実施概要


日時:令和7年2月12日(水)
9時10分~10時50分(90分)
12時40分~15時00分(120分)

学校情報


学校名:愛知県立碧南工科高等学校
学年:1年生(73名)
   2年生(24名)

講師名


講師名:(下段ゲスト講師は順不同)
森澤 ゆかり 氏
(株式会社ゐつな 代表取締役)

黒柳 剛 氏
(カリモク家具株式会社)
村上 凌平 氏
(カリモク皆栄株式会社)

倉持 凪沙 氏
谷田部 茉子 氏
古川 尊雄 氏
(株式会社槌屋)

川島 沙希弥 氏
新井 明子 氏
磯貝 直輝 氏
浅田 直人 氏
(アイシン辰栄株式会社)

講座内容


<1年生>
「自分らしい働き方・生き方を考える」森澤氏担当
・進路選びから、その後の働き方や生き方についての考え方を知る
・高校生の今からやっておいた方が良いことなどを知り、将来について考える
・男女関係なく自分らしいキャリアを描いていく
<2年生>
「自分らしい働き方・生き方を考える」アスクネット担当
「社会人の先輩の経験を聞こう」ゲスト講師担当
・会社に入った経緯、現在の仕事の内容、社会人として大切なことなど、ゲスト講師の「過去・現在・未来」のお話を聞き、進路の決め方、現在の働き方、将来の考え方を学ぶ

講座の様子


生徒の感想

○今回の講座でどんな場面(話)が印象に残っていますか?

・仕事内容や仕事内の環境、人間関係の話。
・全員が自立していて、人間関係がくずれることもなく、過ごしやすい環境が作られていると教えてもらいました。
・自分の手で製品をさわることができたことが印象に残っています。


○今回の講座を受けて、男女が共に働きやすい社会にするためには何が必要だと思いますか。また、あなたは何をしていこうと思いますか。

・人それぞれ価値観が違うから、互いに思い合い、理解しようとすることが必要だと思いました。
・コミュニケーション能力が大事だと思いました。なので学校でも積極的にコミュニケーションを取ろうと思いました。
・向いているかどうかは男女関係がないから、協力しながらすることが大事だと思いました。


○今回の講座を受けた感想を自由に書いてください。

・フレックスタイム制という言葉は知っていたけど、職場を選ぶ基準として見ていなかったので、この講座を受けて良かったなと思いました。
・今回の講座をきっかけに、自分に合う仕事に就けたらいいなと思いました。
・女性の話を聞けて、働きやすさや女性の方の本当の意見が聞けて良かったです。
・どの仕事に就くにも勉強することが大切だと思いました。
・失敗したりしても、がんばって仕事を続けていることがとてもすごいと思いました。自分も失敗してもめげずにがんばっていきたいです。


教員の感想

・今回のキャリアプランの講座で、生徒たち社会で求められる人材像や、自分の将来の働き方について考える機会を得ることができました。特に、自分の能力や適性を大切に働きながらの重要性や、男女関係なくキャリアを築くための視点を学ぶことができた点は大きな成果だと感じています。
・まだ全ての生徒が具体的なキャリアプランを明確に描けたわけではなく、進路に対する意識の差が見られました。 今回の講座は興味を持ったことや、さらに深く知りたいと感じたことを、今後の授業や進路指導の場でサポートしていくことが重要だと考えています。
・生徒が自分に合った進路を見つけられるよう、継続的な支援を行うことが必要だと感じました。

アンケート結果


○今回の講座を受けてよかったですか?

○今回の講座を受けて、自分の将来を考えるきっかけとなりましたか?

○今回の講座を受けて、男女共同参画(男女が共に働きやすい会社)に興味をもちましたか?

○「ジェンダーに関するチェックシート」(みんなの仕事応援ノートP 30)をやってみて、気づいたことを教えてください。

・男性でも女性でも結局は人によると思いました。例えば力仕事は、男性がやった方がいいのではなく、力がある人がやってくれたら、お互いに良いと思いました。
・今の社会では、男女の差がないので、自分がやりたいと思う仕事に就けるようになったと思いました。
・身近なことでも男だからとか、女だからとか考えていることがありびっくりしました。
・友達と比べてみて、価値観の違いなどが良く分かり、意見が違っておもしろかったです。

Scroll to Top