実施概要


日時:令和7年1月8日(水)
10時00分~11時30分(90分)

学校情報


学校名:愛知県立一宮起工科高等学校
学年:2年生(17名)

講師名


講師名:(写真左から)
髙須 諒 氏
赤地 穂花 氏
(株式会社フジミインコーポレーテッド)

松野 和樹 氏
太田 忠伸 氏
安田 真子 氏
(豊田合成株式会社)

講座内容


「企業を知り、キャリアプランを考えよう」
第一部 2社による講話
・会社、仕事内容についての紹介
・若手社員の働き方やキャリアの考え方について
第二部 トークセッション
・高校生に伝えたいメッセージ
・生徒からの質疑応答 など

講座の様子


生徒の感想

○今回の講座でどんな場面(話)が印象に残っていますか?

・工業高校出身の講師の方々の思いや、どんなことを大切にしているかなど考え方を知れてとても良かった。
・実際にどんな仕事をしているのか、どんなものを作って、休みはどれくらいなのか、働いている人の話が印象に残った。
・1つの会社にそれぞれたくさんの部署があって、いろいろな分野が広がっているのだなと思った。


○今回の講座を受けて、男女が共に働きやすい社会にするためには何が必要だと思いますか。また、あなたは何をしていこうと思いますか。

・男女で仕事を分けず、力仕事はロボットを活用したり、女性も男性も同じ仕事ができるようにフォローしていくことが必要だと思う。
・男女関係なく、お互いの得意・不得意を理解し、サポートする。
・有給休暇や産休育休が取りやすいようにする。一生懸命働く。


○今回の講座を受けた感想を自由に書いてください。

・工業高校出身の講師の方々の思いを聞くことができ、今後の就職先の決め方の参考になりました。
・実際に工業高校出身の人の話が聞けてすごく貴重な機会でありがたかったです。化学系の高校を出た方の話を聞くことができて、進路を考えるきっかけになりました。
・企業について知らないことをたくさん知ることができて良かったなと思いました。自分で決めていかないといけないなと思いました。


教員の感想

・参加していただいた企業様には、内容もしっかり考えてくださっており、すごく良かったと思います。
・今の高校生は、指導する立場である世代が考えている以上に価値観が異なることがわかった。「男のくせに」「女のくせに」などという言葉を聞いたことがないという意見がとても多く感じられた。新しい世代から、我々が学ぶことも必要と感じた。今の生徒たちが社会に出ていくので、これからの社会は大きく変わる(変わらなければならない)と思った。

アンケート結果


○今回の講座を受けてよかったですか?

○今回の講座を受けて、自分の将来を考えるきっかけとなりましたか?

○今回の講座を受けて、男女共同参画(男女が共に働きやすい会社)に興味をもちましたか?

○「ジェンダーに関するチェックシート」(みんなの仕事応援ノートP 30)をやってみて、気づいたことを教えてください。

・それぞれみんな考え方はちがっていて、それらのちがう意見も大事にしていきたいなと思いました。
・自分はジェンダーについて割と理解できている方だと思いました。
・重い物を運ぶのは男性の仕事、など、いろいろと決めつけていることがあると気づきました。仕事の内容やしぐさなど、男らしい、女らしいを決めつけてしまっている。

Scroll to Top